【妊娠発覚】日本で結婚手続き&出産をしたいけど妊婦はいつまで飛行機に乗れる?

妊娠中は飛行機の搭乗制限がありますのでご注意を

 

妊婦が日本で結婚手続き&出産を希望するなら早めの行動がベター

外国人の彼女の妊娠が分かって「やったーー!子供が出来るぞ♡」という気持ちもありつつ「でも、これからどうすれば良いのだろう?何から手を付ければいいのか分からないーー( ;∀;)」となっている方へ!

 

川端
どーも!こんにちは!サニーゴ行政書士事務所の川端です。今回は「【妊娠発覚】日本で結婚手続き&出産をしたいけど妊婦はいつまで飛行機に乗れる?」をテーマにご紹介したいと思います。

 

妊娠期間中は、飛行機に乗れない期間もあるので日本で結婚手続きを行うのであればなるべく早め早めの行動をおススメします!

実際、妊娠中はマタニティブルーなどもあるため、通常よりも精神的に不安定になりやすく、手続きが遅くなってしまって日本へ行けるのかどうか分からず喧嘩になって大変だったとお話頂くお客様も多いです(;^ω^)

ビザ申請は、やはり手続きに時間がかかるので、妊娠が発覚した時点から手続きを進めても良いかもしれません。

せっかく、結婚ビザを取得したとしても飛行機に乗れない期間にビザの有効期限が切れてしまったりすると大変だと思いますので、まずは妊婦が飛行機に乗れる期間について理解をしてから、これから日本への呼び寄せ計画をたててもらえればなと思います♪

妊娠初期の期間は飛行機に乗れる?!

早期流産の可能性が高い時期ですが航空会社に制限はありません

妊娠初期の段階は、つわりや吐き気など体調の変化が激しい時期でもあるので、大事をとって安定期に差し掛かるまで搭乗は避けて頂く方が良いかもしれません。

ただ、妊娠初期段階では航空会社では特に搭乗制限はかけられていません

そのため、どうしても日本に来ないと行けない理由がある場合は、事前にお医者さんに相談をして来日をして頂くのが良いかなと思います。

妊娠初期とはいつ位の期間を指すの?
妊娠初期とは、妊娠2~4ヶ月(妊娠4~15週を指します)。

来日は妊娠中期(安定期)がオススメ

体調が安定して妊娠経過に異常がなければ搭乗に適した時期

妊娠中期(安定期)は、比較的母子ともに安定しているので飛行機に乗るのに適した時期と言えます。(安定期:妊娠5~7か月(妊娠16~27週))

そのため、日本での出産や日本での結婚手続きを希望するなら安定期の時期に行う事をおススメします。

結婚ビザ申請(在留資格認定証明書交付申請手続き)は、出入国在留管理庁へ書類を提出してから審査が1~3ヶ月程度かかります。

書類作成や書類準備の期間として+1ヶ月程度を足して結婚ビザ取得まで、2~4ヶ月程度はかかると考えてもらうのが良いかなと思います。

そして、結婚ビザが許可されたら交付される在留資格認定証明書の有効期限は、発行から3ヶ月になりますので、妊娠2~3ヶ月位の段階で結婚ビザ申請を進めれば丁度妊娠中期(安定期)に来日が出来るという計画で進めてもらうのが1番良いでしょう。

また、まだ結婚手続きを行っておらず結婚ビザ申請が出来ない場合は、まず短期滞在ビザで招待をして日本で結婚手続きをしましょう。

短期滞在ビザは、海外にある日本国大使館・領事館・代理申請機関での審査になるので1ヶ月~1ヶ月半程度くらいと結婚ビザよりも短い期間でビザが取得出来ます

結婚手続き完了後、彼女(奥様)が日本にいる間に結婚ビザへの変更をチャレンジしてみるのも良いかもしれません。

「ベストな方法や時期が分からないーー!」とお困りの方は、お気軽にサニーゴ行政書士事務所へご相談ください(^-^)一緒に奥様やお子様にとって1番良い時期や方法を考えましょう♪

結婚ビザ申請はサニーゴ行政書士事務所へおまかせください

認定申請&変更申請110,000円~│更新申請55,000円~(税込)!追加料金一切不要!

初回相談無料!お気軽にご相談ください

妊婦が飛行機に乗れない期間(搭乗制限)について

医師の診断書や同伴が必要です

ご利用頂く航空会社によりますが、国際線は基本的に出産予定日から28日以内の搭乗には医師の診断書が必要です。(搭乗日を含めて7日以内の診断書が必要!)
また、出産予定日から14日以内は医師の同伴が必要になります。
上記の条件を満たせば、飛行機に乗る事は可能ですが、妊娠後期のお腹が大きい状態でのフライトは、お腹が圧迫されて血流が悪くなりエコノミー症候群も起きやすくなります。
また、機内での急変も考えられますので母子の健康を考えるとこの期間の来日は避けてもらうのが良いでしょう。
多胎児妊婦(双子とかの事ですね)と単胎児妊婦では、搭乗制限に違いがあるケースもあるようなので、利用する航空会社に事前に確認してもらう事をおススメします。

妊婦が空港や機内で受けれるサービス

妊婦が受けれるサービスを積極的に利用しよう

妊婦が飛行機に搭乗する際には、優先カウンターで搭乗手続きを行える事が多いです。
混雑時に並ぶこともなく、人混みで疲れて具合が悪くなったり、人とぶつかって転んでしまう危険性も少なくなりますので積極的に利用しましょう。
また、搭乗時にも妊婦は優先搭乗の時間が設けられていることが多いのでゆっくり焦らず飛行機へ乗る事が出来ます
座席についても、トイレに近い場所やCAの座席前の広い席に変更してもらえないか相談するのも良いでしょう。
他にも、事前にひざ掛やクッションのレンタル・荷物の収納などをCAに手伝ってもらいたいなど希望があればチケット予約時や搭乗手続き時に伝えるのが良いでしょう。
積極的にサービスを利用して母子とも安全なフライトをしてもらえればな良いなと思います♪

結婚ビザ申請はサニーゴ行政書士事務所へおまかせください

認定申請&変更申請110,000円~│更新申請55,000円~(税込)!追加料金一切不要!

初回相談無料!お気軽にご相談ください

まとめ

母子ともに安全に来日する事を心より願っています

 

もちまる。
みんな安全に日本へ来ることが出来るようにしっかり準備して来日してほしいね~。
サニー先生
日本へ来て元気な赤ちゃんを産んで欲しいのじゃ。
まとめ
・妊娠初期期間は早期流産の可能性が高いため搭乗は避ける方が良い
・来日は妊娠中期(安定期)がオススメ
・結婚ビザ申請は妊娠2~3ヶ月位からスタートするとベスト
・結婚手続きがまだの場合は短期滞在ビザで来日するのも1つです

・出産予定日から28日以内の登場は医師の診断書が必要
・出産予定日から14日位以内は医師の同伴が必要
・妊婦が受けれる空港や機内サービスを積極的に利用して快適な空の旅を
今回の「【妊娠発覚】日本で結婚手続き&出産をしたいけど妊婦はいつまで飛行機に乗れる?!」はいかがでしたでしょうか?妊娠中の来日は大変ですが、時期などを計画的に立てることが出来れば母子ともに安全に日本へ来ることが出来ます。
もし、彼女や奥さまの妊娠がわかって結婚手続きや結婚ビザ申請にご不安やご不明点がある方はお気軽にサニーゴ行政書士事務所へご相談ください。母子とも安全に来日が出来るように一緒に計画を立てましょう(^-^)♪

結婚ビザ申請はサニーゴ行政書士事務所へおまかせください

認定申請&変更申請110,000円~│更新申請55,000円~(税込)!追加料金一切不要!

初回相談無料!お気軽にご相談ください

 

1度の申請で結婚ビザ取得を目指しませんか?

 

 

「200組以上のご夫婦」の結婚ビザ取得実績がある行政書士がサポート!

・結婚ビザが取得出来るまでサポート
・他事務所で断られた方もOK
・ご来所不要で空き時間に手続きOK

>結婚ビザをスムーズに取得するならサニーゴ行政書士事務所へおまかせ

結婚ビザをスムーズに取得するならサニーゴ行政書士事務所へおまかせ

結婚ビザをスムーズに取得するなら、ビザ専門の行政書士事務所「サニーゴ行政書士事務所」におまかせください。初回相談無料・追加料金一切不要・ご来所不要だからお仕事が忙しい方もスキマ時間に手続きOK!ビザ専門の行政書士事務所だからこそ出来るサービスが豊富です。詳しくは下記をチェック!

CTR IMG